追加図書 2023年1月5日~
【2023年2月4日】
「リエゾン-こどものこころ診療所-⑪」
原作:竹村優作
漫画:ヨンチャン
就職活動で「普通」を目指すがあまり自分自身を見失ってしまう大学生。
「親が将来のために」と通わせてた習い事で息苦しさを感じてしまう子ども。
大切なものを犠牲にする前に、本人、周囲の大人が持つべき視点とは。
児童精神科医は、患者が自分らしくいられる環境作りを提案する。
90.就職活動①
91.就職活動②
92.就職活動③
93.就職活動④
94.就職活動⑤
95.主食活動⑥
96.習い事①
97.習い事②
98.習い事③
【2023年1月30日】
「こころの元気plus2023年1月号」
◎特集 私にできること
できなくなったことがあると「役に立っていない」と思ってしまう気持ち、そんな中でもできること、やっていること、自己肯定感の回復方法などを特集しました。
①自分にできることを発見する
②まんが どんな時も
③私にできることアンケート
【2023年1月30日】
「発達教育2023年1月号」
◎特集 助言を受け入れられない子どもへの理解と対応
発達障害のあるお子さんの中には、大人の助言を聞いても自分の考えを変えられない、ものごとに対する考え方や捉え方が広がらないお子さんも少なくありません。助言を受け入れられない子どもへの理解を深め、その対応の仕方を学びます。
①私たちの発達の中で助言とは?
②子どもの発達段階と助言との関係
③子どもの特性と助言との関係
④助言を受け入れられないときの対等、関わり
【2023年1月30日】
「月刊みんなねっと2023年1月号」
◎特集 みんなねっと広島大会
【2023年1月30日】
「ほしを引き出す言葉の信号機の法則」
著:堤 藤成
買いたくなる言葉を作る秘訣は、3つの色をイメージすることだった。
電通出身×海外MBAコピーライターが、不況でも124%売れる「うるおすコトバ」の原理原則を初公開!
「自分の言いたいことがうまく伝わらない」「人を動かす言葉をつくりたい」・・・。
本書では、言葉やコミュニケーションに苦手意識がある方に向け、「売れる言葉」「人を動かす言葉」のコツを私たちの身近な存在、信号機にたとえて解説。
たった1時間で売れる言葉が作れるようになるほど、すぐに使えるメソッドが完結にまとめられています。
困りごとを抱える人の目にとまり、望ましい未来へと背中を押すような言葉を磨いて、そっと投げかけましょう。
序章 言葉は人を動かす信号である
①あなたが陥りがちな「3つの言葉の罠」
②とどめる赤:キャッチコピーのつくりかた
③すすめる青:タグラインのつくりかた
④きになる黄:CTA(Call to Action)のつくりかた
終章 「言葉の信号機」で、かなえるきっかけを
【2023年1月15日】
「あなたはもう、自分のために生きていい」
著:ポッシュ
生きづらいのは、あなたのせいではありません。
Twitterで大人気!予約が取れない!人間関係、親子問題、アダルトチルドレン専門のカウンセラーが、あなたが苦しい本当の理由と、そこから抜け出す方法を教えます。
Twitterでは書ききれなかった詳細な解説や解決のヒント、イラストを新たに書き下ろしました。
生きづらさを抱えてきた心に効く一冊です。「どうして私だけ・・・」と思いがちな人は、是非読んでみてください。
①思い込みはもう捨てよう
②他人に振り回されるのをやめよう
③嫌いは嫌いでかまわない
④弱いあなたはダメじゃない
⑤あなたは幸せになっていい
⑥しんどい心のリセット法
【2023年1月12日】
「Me Time」
著:池田千恵
誰かのために時間を使い、自分のための時間がなくなってしまう・・・そんなあなたを救う朝活第一人者による時間術の新提案!
今、あなたが頑張っていることは、本当にあなたがやりたいことですか?
誰かのために頑張ることはとっても素敵なこと。でも、そのために、自分のやりたいことを我慢していませんか?
誰かではなく、自分のために時間を使おう!
Show=時間を「見える化」する
Edit=時間を編集する
Enjoy=時間を楽しむ
今日から一生使えるこの超実践的時間術で、あなただけの「人生の時間割」を作ってみませんか?
①ME TIMEを楽しむための基本的な心構え
②朝のME TIMEのつくり方
③夜のME TIMEのつくり方
④昼のME TIMEのつくり方
⑤手帳を使ったME TIMEのつくり方
【2023年1月10日】
「母のお酒をやめさせたい」
作:三森みさ
監修:今成和美 松本俊彦
「誰かたすけて・・・」依存症家族と子どもたちの苦難を描く渾身のコミック!
「お酒を飲んでいないお母さんは優しい。だけど、お酒を飲んでいるお母さんと一緒にいると、いつも苦しくなる」
アルコール、覚せい剤、ギャンブル、ゲーム・・・人は誰でも依存症になる可能性があり、依存症に苦しんでいるのは大人だけではない。
依存症の家族に振り回され疲弊している子どもたちや、自身が依存症に陥ってしまう子どももいる。
本人の意思だけでは回復できない依存症という困難、家族や子どもたちの葛藤と絶望、そして回復への道のり。
自身も様々な依存S尿で苦しんだ経験を持つ漫画家が、子どもの視点から描く壮絶なエピソード。
①ギャンブル依存症
・母が怒るのをやめさせたい
・夫のギャンブルをやめさせたい
②ゲーム障害
・僕はゲームがやめされない
・息子のゲームをやめさせたい
③薬物依存症
・俺の秘密を知られたくない
・父の秘密を知りたい
④アルコール依存症
・母のお酒をやめさせたい
・お酒をやめなかった父
・母がおさけをやめた日
番外編:生き延びるための依存
【2023年1月7日】
「娘が理解できません」
著:岩井俊憲
大人になった娘が理解できないと困っている母親に向けた本。
長年、親子関係の問題に取り組んできた著者が、豊富なカウンセリング体験をもとに、母娘の問題をやさしく紐解く。
娘との関係改善に役立つヒントが満載。
①母と娘に距離ができてしまうのはなぜ?
②「不幸」な思いグセを持っていませんか?
③こじれた母娘の心理
④嫌な親のもとで育った子どもはどうなるの?
⑤母と娘のQ&A
【2023年1月5日】
「ビターエンドロール③」
作:佐倉 旬
病気が傷つけるのは「肉体」だけじゃない。
医師や看護師とは異なる視点から、あなたを助ける人がいる。「医療ソーシャルワーカー」の物語、最終巻。
主人公・犬飼賢児は新人「医療ソーシャルワーカー」だ。
医療ソーシャルワーカー(通称MSW)は医師や看護師と異なる社会福祉の観点から患者を支援する仕事。
病気やケガを負った時に浮き彫りになる様々な問題(お金、仕事、家族にまつわるもの・・・)の解決を図る。
「病気と向き合うのは一人じゃなくていい。本人と家族だけじゃなくていい」
痛みを抱える人に、自分は病院は社会は何ができるのだろう。一緒に答えを探していこう。
⑧認知症(前編)
⑨認知症(後編)
⑩ゴミ屋敷(前編)
⑪ゴミ屋敷(後編)
⑫ホームレス(前編)
⑬ホームレス(後編)
【2023年1月5日】
「ビターエンドロール②」
作:佐倉 旬
病気が治った後、あなたを助ける人がいる~「医療ソーシャルワーカー」の物語。
主人公・犬飼賢児は新人「医療ソーシャルワーカー」だ。
医療ソーシャルワーカー(通称MSW)は医師や看護師と異なる社会福祉の観点から患者を支援する仕事。
病気やケガを負った時に浮き彫りになる様々な問題(お金、仕事、家族にまつわるもの・・・)の解決を図る。
「僕一人がこの社会を変えられるわけでもない。でも、嫌なんです。あなたを一人で泣かせたくない」
痛みを抱える人に、自分は病院は社会は何ができるのだろう。一緒に答えを探していこう。
④潰瘍性大腸炎
⑤乳がん
⑥ヤングケアラー(前編)
⑦ヤングケアラー(後編)
【2023年1月5日】
「ビターエンドロール①」
作:佐倉 旬
病気が傷つけるのは「肉体」だけじゃない。だから「医療ソーシャルワーカー」が必要だ。社会福祉×医療。今の時代を切り取る新医療ドラマ、開幕。
主人公・犬飼賢児は新人「医療ソーシャルワーカー」。
医療ソーシャルワーカー(通称MSW)は医師や看護師と異なる社会福祉の観点から患者を支援する仕事だ。
病気やケガを負った時には、様々な問題(お金、仕事、家族・・・)が浮き彫りになる。MSWは患者が抱える痛みに寄り添い、隣で支える。
患者が望んでいることは何か?そのために自分は病院は社会は何ができるのだろう。一緒に答えを探していこう。
①脳卒中
②アルコール依存症
③がんと生活保護
【事務所】
メンタルサポートyuki
〒885-0033 宮崎県都城市妻ヶ丘町40-16-B
TEL:0986-66-5136 090-8262-0737 FAX:0986-66-5137
mail:ms-yuki@btvm.ne.jp
駐車場は事務所前にあります(6番~9番)をご利用ください。