追加図書 2023年5月2日~

【2023年6月8日】

「妻はサバイバー」

著:永田豊隆

 

妻に異変が起きたのは、結婚4年目で彼女が29歳の時だった。

摂食障害、アルコール依存症・・・。介護と仕事、その両立に悩み続けた20年近くにわたる自らの体験を貧困ジャーナリズム賞受賞歴もある朝日新聞記者が克明に綴る。

 

①摂食障害の始まり

②精神科病院へ

③アルコール依存

④入院生活

⑤見えてきたこと



【2023年6月4日】

「不登校の歩き方」

編著:荒井裕司

監修:小林正幸

 

不登校になりそう、あるいは不登校の子の親のための「不登校になったらどうする?」「その後の進路をどう考える?」に答える。

 

不登校の小中学生は41万人(2022年)。少子化と言われるなかでも、毎年増え続け、コロナ禍による不登校、自主休校も増えている。

 

潜在的な不登校も含めると、全国の不登校30万人とも言われている。悩んでいる親が「うちの子は大丈夫」と思えるようになると、子も変わる。

 

大丈夫と考えられるようになるために。実録・不登校マンガを含む、体験者の言葉+専門家のアドバイス。

 

不登校で傷ついた子ども、その子とともにいて傷つき、疲れ果てた親に「あわてない、せかさない、くらべない」ための処方箋。

 

①このままでいいと思っている子はひとりもいない

②親の生き方、子どもの生き方

③発達障害と不登校

④「入れる」より「通える」を大事にした進路選択



【2023年6月4日】

「13歳からのアンガーマネジメント」

著:松井晴香

 

アンガーマネジメントは「怒らない」ことではありません。

「怒る必要のあることは上手に伝えて、怒る必要のないことはおこらないようにする」ことを目指します。

 

怒るのが苦手、悪いことだと思っているあなたにこそ、身につけてほしいスキルです。

 

上手な怒りの伝え方を身につければ、「言えなくてモヤモヤする」という後悔がなくなって、周りにもいい影響があります。

 

何を伝えるか、どんな風に怒りを伝えるかは自分で決めることができます。大きなトラブルに発展する前に、アンガーマネジメントを始めましょう。

 

①うまく怒れない私たち

②怒れないことのデメリット

③怒りを理解する

④怒りを上手に伝えるための準備

⑤NGな伝え方

⑥上手な怒りの伝え方



【2023年5月29日】

「発達教育2023年5月号」

◎特集 発達障害のある人の感覚の問題とその支援

 

感覚の問題を抱える発達障害のある子・方は多いものの、本人たちの口から感じ方や困り感を聞けることは少なく、周囲が苦慮する場合もあります。どのような感覚の問題を抱えているのか、どのような困り感があるのかについて理解を深め、支援やサポートについて学びます。

 

①「感覚の問題」とは?

②発達障害のある人の「感覚の問題」

③感覚の問題を評価する

④発達障害のある人の感覚の特徴

⑤感覚の問題の具体例とセルフケア

⑥「問題」だけではない感覚の特徴



【2023年5月29日】

「こころの元気plus2023年5月号」

◎まんが特集 いろんな自慢話



【2023年5月29日】

「月刊みんなねっと2023年5月号」

◎特集 きょうだいの気持ちに寄り添って



【2023年5月28日】

「心の中の「つぶやき」で人生が決まる」

著:岩﨑由純

 

「丁寧にやってみよう」

「いい勉強になったなぁ」

「ここからがスタートだ」

「持っている力を出し切ろう」

 

ふだん、何気なく発している「つぶやき」をちょっと前向きに変えるだけで、自信が生まれる、ヤル気が増してくる、集中力がアップ・・・など。

 

ペップトークとは、スポーツの世界で発展した、「短く、わかりやすく、心に響く、究極のショートスピーチ」

 

そのペップトークのテクニックを活かすと、まず、今の「気分」から動き始めます。

 

・言われたらうれしい言葉を投げかけてみる

・気持ちを落ち着かせるつぶやきパターン

・自分を励ますときは、短く、強く

・欠点は「ちょっと〇〇なだけ」と言えばいい

・「童心力」を磨いてみる

 

①たった一言で気分が変わる「つぶやき」

②ピカピカの自分になる「つぶやき」

③新たな一歩につながる「つぶやき」

④「これがやりたかった」が実現する「つぶやき」

⑤「つぶやき」の力はどんどん広がっていく



【2023年5月28日】

「アドラー流 気にしないヒント」

著:岩井俊憲

 

うまくいかないことがあると、「今日こそは」と思いたくなりますが、たとえば「まず、一日の最初と最後をよくする」ようにしたらどうでしょう。

 

実践することを大切にするアドラー流のヒントを活かして、ちょっと自分に優しくしてみませんか?

 

もう少し、ゆるーく構えてみると・・・

・目標は「クリアできそうなこと」が大事

・無駄なイライラを消すには

・「ダメだし」より「ヨイ出し」

・「言いにくい」ときどうする?

・怒りの気持ちとうまくつき合うには

 

すぐにやってみたくなる自分に優しくなれる方法。

 

①なんだか頑張りすぎていませんか?

②相手と自分の気持ちを合わせるコツ

③「言い方」ひとつで関係は変わる

④何事も「受け止めやすくする」といい

⑤まわりに振り回されない接し方



【2023年5月27日】

「リエゾン-こどものこころ診療所-⑬」

原作:竹村優作

漫画:ヨンチャン

 

大切な人に愛されたい、見捨てられたくない。

 

強すぎる思いが周囲を傷つけ、かえって自ら孤独に陥れるパーソナリティ障害。

 

耐え難い不安に苦しむ患者を前に、医療従事者は私情を挟まない適切な距離を見出していく。

 

108.ペットと告知③

109.パーソナリティ障害①

110.パーソナリティ障害②

111.パーソナリティ障害③

112.パーソナリティ障害④

113.パーソナリティ障害⑤

114.パーソナリティ障害⑥

115.パーソナリティ障害⑦

 

116.パーソナリティ障害⑧



【2023年5月27日】

「シュリンク~精神科医ヨワイ⑬」

原作:七海 仁

漫画:月子

 

解離性障害、それはもっとも理解されづらい病。

精神疾患の既往歴を持つセラピスト・重森一葉は、”心の違和感”ゆえに、幸せになることを諦めていた。

 

幻聴や悪夢に苦しむ彼女の悩みに、寄り添い続ける弱井。

次第に心がほぐれ、治療にも前向きになってきた矢先、一葉の「交代人格」が姿を現して・・・!

 

弱井は留学時代の学友で公認心理師のアレックスと共に、彼女が一人で抱えてきた病の真の正体を解き明かす。

 

患者と治療者の信頼関係が試される「解離性障害」編、開幕!!

 

48.青き学びの杜①

49.青き学びの杜②

50.解離性障害①

51.解離性障害②

52.解離性障害③



【2023年5月21日】

「ナースのチカラ⑪」

作:広田奈都美

 

生きるとは別れの連続・・・

じゃあ、なぜ私たちは出会うのか・・・

 

師長の容態はますます思わしくない状態に。

点滴も人工呼吸器も拒否する師長に対し、理解を示しつつも無力感を覚える持田。

 

そんななか、大学院へ進むことを決意した馬渕から辞職の意向を伝えられる。

 

恩師との時間、友との時間、残り少なくなっていく時間の中で看護師・持田は・・・!?



【2023年5月14日】

「子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉」

著:天野ひかり

 

5万人以上の親子の悩みから導き出した、自律する子どもが育つ「伸ばす言葉」と、子どものためを思って言ったのに「実は否定している言葉」。NG&OKマンガで2つの違いが楽しくわかる!

 

本書では、著者がこれまで多くのお母さん、お父さんから実際に相談された悩みの中から、特に多くの方が抱えている悩みを多数紹介、親と子の視点の違いについてマンガを使って分かりやすく解説していきます。

 

子育てに関してイライラやモヤモヤ、不安や焦りを感じている方にこそ是非読んでいただきたい。「今日から使える」「子どもを伸ばす言葉」が身につく一冊です。

 

①子どもの視点に立ってみる言葉

②子どもが自分で考え始める言葉

③子どもの力を認めて伸ばす言葉

④子育ての不安が消える言葉



【2023年5月14日】

「死にたいと言ってください②」

著:中原ろく

 

保健所の保健予防課で勤務する新人の精神保健福祉士・基 羊介は「死にたい」と悩む人々の相談に日々応じる。

 

リストカットや自殺未遂を繰り返し、彼氏の”あるお願い”を断れない少女、「今から死にます」と保健所に電話をかけてくる男性などを担当し、氏腰でも力になれるように寄り添っていく・・・。

 

⑥子供からのサイン3

⑦子供からのサイン4

⑧生きている意味1

⑨生きている意味2

⑩生きている意味3

⑪頑なに閉ざした心1



【2023年5月9日】

「繊細すぎる自分の取扱説明書」

著:中島 輝

 

自分のごきげんの取り方がわかれば人生のすべて100%ラクになる!

 

人生が変わった!

奇跡のHSP講座が一冊になりました!

 

自己肯定感の第一人者が満を持してお届けする、繊細すぎる人のための本。

 

本書はHSPの人がもてあましてしまいがちな「繊細さ」「敏感さ」「傷つきやすさ」の扱い方を、HSPあるあるに答える形で収録。

HSPの辛さが軽減されるだけでなく、自己肯定感も回復する一冊です。

 

①人づき合いが苦手な自分の取扱説明書

②めんどくさい体質の自分の取扱説明書

③仕事がはかどらない自分の取扱説明書

④考えすぎてつらい自分の取扱説明書

⑤トラウマを引きずる自分の取扱説明書



【2023年5月9日】

「心の不安を取り除いて、寝る前に気持ちをスッキリさせる魔法の言葉」

著:精神科医Tomy

 

夜、今日は眠れるかな?と不安になっている人はいませんか?

実は著者も寝つきが悪く眠れないことに悩んで、色々と試してきたので、眠れないことに関してはベテランです。

そんな著者のノウハウである眠れない時の魔法の言葉、のぞいてみませんか?

 

〈こんな方にお勧め〉

・夜寝る前に不安になってしまう

・寝つきが悪い

・明日のことを寝る前に考えてしまう

・眠れないかもと不安になる日がある

 

①寝る前に色々と考えてしまい眠れない

②あの人のあの一言がどうしても気になってしまう

③自分のダメだったこと(仕事や人間関係など)を反省して眠れない

④人への怒りやイライラで眠れない

⑤翌日のことを考えると緊張して眠れない

⑥明日のことが楽しみすぎて眠れない

⑦夜中に何度も目が覚める。朝早く起きてしまい、それから寝れない



【2023年5月9日】

「怒らない100の習慣」

著:戸田久実

 

怒りに振り回されていると気づいたら試してほしい、シンプルなのに効果的な100のこと!

 

・瞬間的に沸騰する怒り

・時間が経つんいつれてフツフツと増殖してくる怒り

・いつまでも引きずってしまう怒り

・他人から伝染されてしまう怒り

・自分に向けてしまう怒り

 

「怒り」は、なかなかコントロールできない感情の一つ。

だからこそ、多くの人が悩み、毎日しんどい思いをしています。

職場の人々、家族、友人や知人、街で遭遇する他人・・・

人と関わる場面であれば、怒りの感情がわく出来事が起こるのは仕方がないことです。

 

怒るのはよくないことだと思われがちですが、決してそんなことはありません。

その感情に気づかないふりをしたり、我慢したりするのではなく、素直に受け入れてコントロールする。

これができれば、一日を幸せな気分で過ごす時間が増えてくるはずです。

 

本書はアンガーマネジメントの専門家として多くのトレーニング実績を持つ著者が、怒りを上手にコントロールするためのシンプルな行動習慣を100列挙げ、丁寧に解説しています。

 

①怒りを上手に扱う習慣

②怒りをやわらげる習慣

③怒りにくい体質になる習慣

④人間関係での怒りが軽くなる習慣

⑤自分をごきげんにする習慣



【2023年5月2日】

「レジの行列が早く進むのは、どっち!?」

著:サトウマイ

 

先行き不透明な時代だからこそ、前へ進むためには羅針盤は必要です。とりわけビジネスシーンでのそれは「確率・統計論」となります。

本書は「じゃんけん」や「パチンコ・宝くじ」「降水確率」など、日常生活にあふれる数多の「確率・統計」の事例を平易に語ることで、「確率・統計」を知るためのきっかけとなる書であり、社会の動きや構造を知る書です。

 

①じゃんけん必勝法

②一流は宝くじ売り場に並ばない

③「最も儲かるギャンブル」とは?

④早く進むレジ行列の見つけ方

⑤早生まれはスポーツ選手になれない?

⑥ミルクティーはミルクから入れたほうが美味しい?

⑦感染症検査と罹患率

⑧傘を忘れた日に限って雨が降る

⑨お金が貯まらない本当の理由

⑩トップがやっている「未来予測」



【2023年5月2日】

「自分をよろこばせる習慣」

著:田中克成

 

私たちにとって幸せな人生とは、どんなものでしょうか?

大会社の社長や暗号資産などで巨万の富を得た、お金持ちの人生でしょうか?

芸能界やSNSできらびやかに活躍して、大勢のファンがいる人生でしょうか?

 

この本でお伝えする内容は、そういった社会的に輝かしい成功を収めるための方法ではありません。今すぐ「あなたが」幸せになる方法です。

 

成功者が語る美しい成功法則やノウハウをいくら学んでも、あなたの幸せとは相関関係はありません。他の人がこうしたらうまくいったという方法論ではなく、あなた自身が自分の「悦び」を見つけなければ、本当の「幸せ」は得られないのです。

 

本書では、人生が幸せになるための77個の「自分をよろこばせる習慣」を紹介していきます。今日からやってみたいこともあると思いますし、今すぐ取り組むには難しいこともあると思います。

コツは決して一度に多くをやろうとしないことです。77個の習慣の中から1個か2個だけ選んで〈試し〉やってみてください。苦痛になったらすぐにやめると決めて、次の習慣をまた試して見てください。

 

①毎日を「悦び」で埋めていく

②自分を好きになれるためのシンプルなコツ

③幸せの探求者であれ

④「悦」は、いい言葉に宿る

⑤あなたがヒーローになろう

⑥超・自己中心主義で進もう

⑦「応援される人」になるために

⑧「お金」と「仕事」と「悦び」の関係

⑨いつまでも悦べる生き方