追加図書 2023年9月8日~

【2023年9月14日】

「手洗いがやめられない」

著:佐藤 陽

 

すべてのものが汚く見えだし、手洗いやシャワーが4時間を超すことも。

現役朝日新聞記者の壮絶な「強迫性障害」体験記。

この「地獄」を支えたのは妻だった。一緒にカウンセリングを受け、見えてきたものは?

その後、良くなったと思ったら、また単身生活やコロナ禍で症状が悪化。一筋縄ではいかない、この病気。

今も強迫性障害と闘う記者の渾身の一冊。

朝日新聞「患者を生きる」連載、待望の書籍化。

 

①強迫性障害の発症

②精神科クリニックへの通院

③森田療法との出会い

④「漢字に分度器」の中学時代

⑤東京への転勤で悪化

⑥妻の一言で症状改善

⑦大学で体験を語る

⑧単身赴任で症状悪化

⑨僕が体験記を書こうと思ったわけ

⑩堀越博士インタビュー

強迫性障害・回復への五箇条

佐藤流 強迫性障害を乗り越える七箇条

出版に際しての対談



【2023年9月14日】

「図解 短時間でしっかりわかる依存症の話」

著:大石 雅之

 

特定の物質や行動をやめたくてもやめられない病の「依存症」

スマートフォンの普及や時代の変化に伴い、依存症の種類も多様化しました。

「スマホ依存」「ゲーム障害」などの言葉は、テレビやインターネットのニュースで目にする機会も増え、社会問題として注目されています。

依存症は一度症状が出てしまうと完治が難しい病気です。

本書は、その依存症について具体例を交えながら、依存する人としない人の違いや依存症の進行の仕方、依存症が起こるメカニズムなどを、メンタルマネジメントや環境、生活習慣の観点から図解で分かりやすく解説。

病院に行かずに自宅でできる認知行動療法ワークシートや周りの人ができるサポート法なども掲載しており、現在なんらかの依存症状に不安を覚えている方にもすぐに役立ちます。

 

①誰でもなり得る「依存症」のメカニズム

②やめたくてもやめられないネット・ゲーム依存

③多様化する現代の依存症

④今知っておきたい!「性」に対する問題行動

⑤脱依存!抱え込むまずに上手に生きる



【2023年9月13日】

「リーダーとチームを伸ばす新EQマネジメント 組織の感情を変える」

著:大芝 義信

 

あらゆる組織には感情がある。

2020年の世界経済フォーラムで「2025年に向けて必要なスキルTOP15」にランキング入りするなど再注目されているEQは、個々のメンバーが養うべきものであるだけでなく、まず経営者、リーダー自身が身に付けるもの。

組織内部の心理的安全性、人間関係が安定はリーダーのEQにかかっている。EQ導入で実績のあるコンサルタントが、多角的にレクチャーする。EQで組織は変わる!

 

プロローグ:なぜいまEQなのか?

①EQでなにが変わるのか?

②経営者・リーダーがEQ力ではたす6つの役割

③組織の感情をデザインする

エピローグ:感情が人をつくる



【2023年9月8日】

「木曜日のシェフレラ②」

漫画:大澄 剛

 

小学校の現場で子どもたちが抱えた問題との向き合い方を描く、スクールカウンセラーの物語。

 

1週間のうち木曜日だけ学校にいるスクールカウンセラーの五加木純架。彼女のもとには様々な悩みを抱えた児童がやってきて・・・

 

今回はケースとして不登校とジェンダー問題を収録。

 

①不登校・藤春 瑛。「みんな」って何?という彼の問いに五加木は・・・?

②不登校児童・藤春 瑛に会いたくて苦しむ成増雄太。自分の感情が「普通」ではないと悩み・・・?